2014年07月23日 (水) 21:15 | 編集
弊社は、インターンシップ制度を提供しています。
近隣や都内の大学、専門学校から受入を実施しておりますが、
多くが夏季に集中します。
(弊社では通年で受入ております!)
まず、インターン生とアルバイトは違います。
その分別が無い企業も多いようです。。。
また学生は学生で、「社会見学」や「企業体験」のノリで来るのも、
違うような気がしています。
弊社のインターンシップは、出来る範囲内で戦力となれるよう、
努めていただいております。
企業としては、生産性を落としてまで、
インターン生を受け入れようとは思わないはずです。
弊社は夏期は繁忙期ですので、
インターン生の世話に追われては、仕事になりません。
勉強する気なら、来ている時間は集中してもらいたく、
1つ1つ吸収して、自らの人生の糧としていただきたいと思います。
よって、鳴っている電話にはすぐ応対する。
来訪者には、一番に要件を伺う。
などは、自発的に行ってもらいたいと思います。
学生と企業とのギブ&テイクが大切です。
余談ですが、
インターンシップも認知されてきたと感じますが、
送りだす学校側が、まず企業訪問をしていただきたいです。
ただ「10日間よろしく」で、覚書と評価表が送られて、終了したら報告会。
(短期間で何を学ばせるのか・・・)
企業として学んでほしい事を吸収したかどうかは関係なく、
学生の体験内容のみ(良かった・辛かったなど)を鵜呑みにするだけかと。
インターン生の中には、自ら決めた出社日に体調が悪くなる、
出社はするが昼寝する等、残念なケースも見受けられます。
送りだす側が「一夏の企業体験」だから、学生も軽いノリなのでは?
とも思えてしまいます。
もっと企業活動を理解してコラボできる面を見出すとか、
それぞれの学科の見地から、レポートをまとめさせるとか。
双方がメリットを感じるものだと、もっと受入企業も増えると思います。
これを読まれた関係者の方がいらっしゃいましたら、
是非、一度、企業訪問されてみてはいかがでしょうか?
イベントの企画制作運営会社におけるインターンシップ制度は、エー企画のHPでご確認ください。
近隣や都内の大学、専門学校から受入を実施しておりますが、
多くが夏季に集中します。
(弊社では通年で受入ております!)
まず、インターン生とアルバイトは違います。
その分別が無い企業も多いようです。。。
また学生は学生で、「社会見学」や「企業体験」のノリで来るのも、
違うような気がしています。
弊社のインターンシップは、出来る範囲内で戦力となれるよう、
努めていただいております。
企業としては、生産性を落としてまで、
インターン生を受け入れようとは思わないはずです。
弊社は夏期は繁忙期ですので、
インターン生の世話に追われては、仕事になりません。
勉強する気なら、来ている時間は集中してもらいたく、
1つ1つ吸収して、自らの人生の糧としていただきたいと思います。
よって、鳴っている電話にはすぐ応対する。
来訪者には、一番に要件を伺う。
などは、自発的に行ってもらいたいと思います。
学生と企業とのギブ&テイクが大切です。
余談ですが、
インターンシップも認知されてきたと感じますが、
送りだす学校側が、まず企業訪問をしていただきたいです。
ただ「10日間よろしく」で、覚書と評価表が送られて、終了したら報告会。
(短期間で何を学ばせるのか・・・)
企業として学んでほしい事を吸収したかどうかは関係なく、
学生の体験内容のみ(良かった・辛かったなど)を鵜呑みにするだけかと。
インターン生の中には、自ら決めた出社日に体調が悪くなる、
出社はするが昼寝する等、残念なケースも見受けられます。
送りだす側が「一夏の企業体験」だから、学生も軽いノリなのでは?
とも思えてしまいます。
もっと企業活動を理解してコラボできる面を見出すとか、
それぞれの学科の見地から、レポートをまとめさせるとか。
双方がメリットを感じるものだと、もっと受入企業も増えると思います。
これを読まれた関係者の方がいらっしゃいましたら、
是非、一度、企業訪問されてみてはいかがでしょうか?
イベントの企画制作運営会社におけるインターンシップ制度は、エー企画のHPでご確認ください。
スポンサーサイト