2012年09月19日 (水) 16:04 | 編集
イベントの作り方シリーズで、今回は運営体制に関して、
知っておきたい点を、ざっくりと。
意外と思うのは、運営する人数です。
参加者100人想定で、運営従事者40名、関係者が30名、
それだけでも計200名程規模のイベントになる・・・
結構な割合で人数をかけている場合があります。
スタッフ数がその場にいる人数の半分だと、かなり手厚い運営体制です。
とはいえ、過剰とも言えません。
まず、イベントを開催するには、明確な役割分担で組織化される必要です。
人数をかけて統制が取れた運営がスムーズに事を回します。
では、大体何名ぐらいが適当であるか・・・
想定参加者の1割前後ぐらいと考えます。
(※イベント形態により異なるのは、言わずもがなです)
つまり、1万人規模のイベントでは1000人が携わっている。
との計算になります。
どのような人たちで構成されているのでしょうか?
1)運営責任者
2)実行委員会・事務局
3)制作・美術
4)運営・進行
5)音響・照明・映像
6)警備
7)協賛・協力・後援
8)その他(関係者等)
ざっくり分けると以上のグループが良くあると思います。
運営責任者(主催者)をトップに、委員会なり事務局が中心となり、
制作や運営での調整、協賛や協力の依頼を行います。
次回以降にて、イベント運営では、
どんな役割が必要かなど触れて行ければと思います。
イベントの構築方法や運営の相談、
イベントコンサルティングをお求めの方は、
是非、イベント企画制作運営会社 イベント エーキカクまでお問合わせください。
知っておきたい点を、ざっくりと。
意外と思うのは、運営する人数です。
参加者100人想定で、運営従事者40名、関係者が30名、
それだけでも計200名程規模のイベントになる・・・
結構な割合で人数をかけている場合があります。
スタッフ数がその場にいる人数の半分だと、かなり手厚い運営体制です。
とはいえ、過剰とも言えません。
まず、イベントを開催するには、明確な役割分担で組織化される必要です。
人数をかけて統制が取れた運営がスムーズに事を回します。
では、大体何名ぐらいが適当であるか・・・
想定参加者の1割前後ぐらいと考えます。
(※イベント形態により異なるのは、言わずもがなです)
つまり、1万人規模のイベントでは1000人が携わっている。
との計算になります。
どのような人たちで構成されているのでしょうか?
1)運営責任者
2)実行委員会・事務局
3)制作・美術
4)運営・進行
5)音響・照明・映像
6)警備
7)協賛・協力・後援
8)その他(関係者等)
ざっくり分けると以上のグループが良くあると思います。
運営責任者(主催者)をトップに、委員会なり事務局が中心となり、
制作や運営での調整、協賛や協力の依頼を行います。
次回以降にて、イベント運営では、
どんな役割が必要かなど触れて行ければと思います。
イベントの構築方法や運営の相談、
イベントコンサルティングをお求めの方は、
是非、イベント企画制作運営会社 イベント エーキカクまでお問合わせください。
スポンサーサイト