2012年06月27日 (水) 14:10 | 編集
不定期連載の『イベントの作り方』の第3弾。
『目標を達成するための必要なこと②』です。
前回は、3つの管理に関してお伝えしました。
管理だけではイベントはまわらないため、
今回は、円滑に進行するための『心意気』をざっくりと書いてみます。
1つ目は、弊社理念にもある
クライアント第一の
心意気に関してです。
クライアントの意見に流される『イエスマン』についてではないので、
語弊がないようにお願いします。
クライアント第一とは、
『相手(お得意先・依頼先)を良く理解する』
ことを意味します。
それぞれの置かれた状況を理解する事が、
円滑に進めるために必要な要素と考えます。
当たり前ですが、ここでの気の使い様がイベント設計には欠かせません。
まず、相手の求めるもの、譲れないもの、
またその順位をはっきりさせること。
例えば、あるイベントで、装飾とタレント招聘にお金がかかる場合、
この2点を頑張ると、予算にハマらない場合があります。
そこで、装飾のどの部分を気にしているのか、素材なのか、
大きさなのか、デザインなのか、または演出上のライティングなのか、
またタレントに、どんなイメージを求めているのか、何をしてもらいたいのか、
などなど、各ポイントごとにガイドラインを立てて、
優先順位を付けられれば調整しやすく、代案も立てやすいです。
次に、相手の時間感覚を受け入れて調整すること。
よくある話で、”明日の○時までに・・・”の依頼を受けたのに、
返答が1週間以上経っても来ないことがあります。
クライアントとしては、急ぎには変わりがないのですが、
結果として戻るのは諸々の調整後の場合があります。
スケジュールを組む際も、提案後から決定日までを
【通常感覚】ではなく、【クライアント感覚】に
予め設定しておくと、お互いストレスフリーになります。
以上が、ざっくりとした心意気の1つ目です。
『クライアント』との言葉を使用しておりますが、
これは教育機関であれ、非営利団体であれ、
商店会の会合であれ、社内の上申であれ、
必要な心意気だと思います。
そのような心意気をもって仕事をするイベント エーキカクは、
イベント企画、イベント制作、イベント運営を行っております。
興味のある方は、クリックお願いします。
『目標を達成するための必要なこと②』です。
前回は、3つの管理に関してお伝えしました。
管理だけではイベントはまわらないため、
今回は、円滑に進行するための『心意気』をざっくりと書いてみます。
1つ目は、弊社理念にもある
クライアント第一の
心意気に関してです。
クライアントの意見に流される『イエスマン』についてではないので、
語弊がないようにお願いします。
クライアント第一とは、
『相手(お得意先・依頼先)を良く理解する』
ことを意味します。
それぞれの置かれた状況を理解する事が、
円滑に進めるために必要な要素と考えます。
当たり前ですが、ここでの気の使い様がイベント設計には欠かせません。
まず、相手の求めるもの、譲れないもの、
またその順位をはっきりさせること。
例えば、あるイベントで、装飾とタレント招聘にお金がかかる場合、
この2点を頑張ると、予算にハマらない場合があります。
そこで、装飾のどの部分を気にしているのか、素材なのか、
大きさなのか、デザインなのか、または演出上のライティングなのか、
またタレントに、どんなイメージを求めているのか、何をしてもらいたいのか、
などなど、各ポイントごとにガイドラインを立てて、
優先順位を付けられれば調整しやすく、代案も立てやすいです。
次に、相手の時間感覚を受け入れて調整すること。
よくある話で、”明日の○時までに・・・”の依頼を受けたのに、
返答が1週間以上経っても来ないことがあります。
クライアントとしては、急ぎには変わりがないのですが、
結果として戻るのは諸々の調整後の場合があります。
スケジュールを組む際も、提案後から決定日までを
【通常感覚】ではなく、【クライアント感覚】に
予め設定しておくと、お互いストレスフリーになります。
以上が、ざっくりとした心意気の1つ目です。
『クライアント』との言葉を使用しておりますが、
これは教育機関であれ、非営利団体であれ、
商店会の会合であれ、社内の上申であれ、
必要な心意気だと思います。
そのような心意気をもって仕事をするイベント エーキカクは、
イベント企画、イベント制作、イベント運営を行っております。
興味のある方は、クリックお願いします。
スポンサーサイト