fc2ブログ
イベント研究所
イベント制作会社によるプロの視点からの催事レポート風ブログ。話題のある、プロとして見てみたいイベントを勝手に視察し、お客様が本当に楽しめ、満足できるイベントを研究。
インターンのみなさま
2014年07月23日 (水) 21:15 | 編集
弊社は、インターンシップ制度を提供しています。

近隣や都内の大学、専門学校から受入を実施しておりますが、
多くが夏季に集中します。
(弊社では通年で受入ております!)

まず、インターン生とアルバイトは違います。
その分別が無い企業も多いようです。。。

また学生は学生で、「社会見学」や「企業体験」のノリで来るのも、
違うような気がしています。

弊社のインターンシップは、出来る範囲内で戦力となれるよう、
努めていただいております。

企業としては、生産性を落としてまで、
インターン生を受け入れようとは思わないはずです。
弊社は夏期は繁忙期ですので、
インターン生の世話に追われては、仕事になりません。

勉強する気なら、来ている時間は集中してもらいたく、
1つ1つ吸収して、自らの人生の糧としていただきたいと思います。

よって、鳴っている電話にはすぐ応対する。
来訪者には、一番に要件を伺う。
などは、自発的に行ってもらいたいと思います。

学生と企業とのギブ&テイクが大切です。


余談ですが、
インターンシップも認知されてきたと感じますが、
送りだす学校側が、まず企業訪問をしていただきたいです。
ただ「10日間よろしく」で、覚書と評価表が送られて、終了したら報告会。
(短期間で何を学ばせるのか・・・)

企業として学んでほしい事を吸収したかどうかは関係なく、
学生の体験内容のみ(良かった・辛かったなど)を鵜呑みにするだけかと。
インターン生の中には、自ら決めた出社日に体調が悪くなる、
出社はするが昼寝する等、残念なケースも見受けられます。

送りだす側が「一夏の企業体験」だから、学生も軽いノリなのでは?
とも思えてしまいます。

もっと企業活動を理解してコラボできる面を見出すとか、
それぞれの学科の見地から、レポートをまとめさせるとか。
双方がメリットを感じるものだと、もっと受入企業も増えると思います。

これを読まれた関係者の方がいらっしゃいましたら、
是非、一度、企業訪問されてみてはいかがでしょうか?


イベントの企画制作運営会社におけるインターンシップ制度は、エー企画のHPでご確認ください。
スポンサーサイト



イベントに携わりたい人は面接が大事
2012年09月11日 (火) 16:52 | 編集
9月をもって、2013年度新卒者の面接日程が全て終了し、選考に入ります。

『イベントを職業にするには?』とのカテゴリーで、
適性項目をいくつか列挙させてもらってます。
弊社にエントリーしている方が読んでいるのか・・・

そこで、少数精鋭を目指す弊社に、
近年エントリーいただいた方の傾向を共有します。



1)志望理由がツマラナイ
「小さい時からお祭りが大好きで・・」「学園祭の実行委員を経験して・・・」など、
イベントが好きだから応募する方が大半かと思います。

無論、イベント好きに越したことはないですが、
具体性に欠ける方が殆どであり、
『何となく』感が漂っています。

「何となくイベントが好きかも」では務まりませんし、
2年持たずに辞める方が90%以上です。

志のない理由の方は、弊社では雇用にまで結びつきません。



2)印象に残らない
弊社のような小さい企業であっても
数十名のエントリーをいただけることは、大変ありがたい事です。

しかし、10人面接して印象に残っているのは・・・
1名いるかいないかの割合です。

会社と言う組織に入って、機能してもらうためには、
学歴よりも、人となりを見るかと思います。

「なんだか良い子っぽい」との印象は受けるものの、
後で履歴書やエントリーシートを見ても、
思いだせない方がいるのも事実です。

弊社でお預りしているインターン生には問いますが、
『セルフマーケティング』の観点から、
自分の価値を高め、企業に必要とされる人間になるよう努力する事が、
今の就活している方には、足りないと感じます。

一般常識を学ぶ前に、人としての魅力を磨くことに
注力して欲しいと思います。



3)現実より理想を求める
弊社の面接では、仕事の現実を露呈し決意の度合いを探ります。

▼休みが不定期
▼朝が早い/夜が遅い
▼給与が安い
▼自分がやりたい事は当分できない

上記を包み隠さず共有すると、結構な割合で辞退する方がいます。

『ラクして儲けたい』のは誰もが思うことですが、
楽する前に、『努力する』ことをイメージできない人が多く感じます。
また努力することが嫌いな人・自身の尺度で評価する人程、
自分保護にまわる傾向があるようです。

「自分は頑張ってるのに評価されない」っと悩む方は、
周りの意見を聞いてみて、改めて自身の尺度を見直すことをお薦めします。



最後に、

タップリ稼いでいる人は、仕事をしていないように見えても、
ガッツリ努力をしていると思います。

今の自分をしっかりと見極めて、
周りから評価されるように成長すれば、
おのずと稼ぎはついてくると思われます。


弊社はイベント企画制作運営を生業としており、
就活を支援する事業は展開しておりませんが、
社会人になってからの成長を加速したい方は、
弊社のインターンシップに参加してみる事もご検討ください。
【就活中の方へ】どちらかと言うとオタク系?
2012年06月25日 (月) 09:46 | 編集
イベント業界で将来大成するための適性項目です。



5)どちらかと言うとオタク系?


オタク系というと、イメージとして暗く感じる方も多いかと思います。
アイドル、鉄道、スポーツ、アウトドア・・・どの分野でも、
オタクと称される人の話は奥深く、
全く疎遠の方も興味本位で聞きいる事ができると思われます。

イベント業界で大成したい方は、
その『オタク度』が高める事が必須条件です。


オタク度とは、

自分の好きなものを追求する

ということ。
自分の好きな事がハッキリしていて、
その領域や知識への欲求があり、行動を起こすことができることです。


では何故、

オタク度 ≒ 知識への欲求と行動力 ≒ イベント適性

であるのでしょうか?


まずは、何事に対しても、”知りたがる”欲求は、
どの職種でも必要かと思います。

この欲求は、気持ちとしての熱意を表すのではなく、
起源やルーツから、遍歴、最新のトレンドまでを網羅する事です。
客観性のある知識を交えると、説得力が生まれます。

知識だけではなく、行動力も大切です。
行動する事により、”経験”が蓄積されます。
経験により、自分自身の意見が形成され、
初めて知識と経験、客観性と主観性がシンクロされます。

特に新しい事を生み出す際、経験値がモノを言います。
多くの”新しい”は、古いモノを改善・改良した結果です。
過去の事例から、より良いモノに変える時に
知識に経験値が加わると最強の新しいモノになります。


イベントは、様々な分野のオタクパワーによって成り立っており、
客観と主観の2つの視点、専門知識と経験が結集されてます。
このバランスが良い程、より良いイベントが創られると言っても
過言ではないかもしれません。

そのオタク系の一員になるためにも、

・共通の趣味を持ったコミュニティに属してみる
・趣味の聖地を訪れてみる
・最新型を必ず試す/買う
・好きなアーティストのライブは欠かさず行く
・好きな分野の雑誌や本を隔たりなくあさってみる


などなど、時間を見つけては知識を高め、
そして行動してみてはいかかでしょうか?

ご参考までに。


イベントの企画制作運営を職業にしてみたい方は、
弊社のリクルート情報をご参照ください。
【就活中の方へ】見た目とイベントを職業にすること
2012年06月07日 (木) 21:02 | 編集
イベントを職業にするための適性項目の4個目の説明です。



4)見た目に見栄を張るのは当然

就活中の方、またイベント業界に勤めようと思う方、
履歴書等の送付する書類の見た目に、注力していますでしょうか?

貼付写真がピンボケしてたり、誤字脱字があったり、
下書きの跡が目立ったり・・・と、
履歴書一つでも、見た目に気を使う事が必要だと思います。


ここで言う『見た目に気を使う』とは、

人の目に付く所は最大限装飾する

ということ。

これを見栄力と定義し、イベントに必要な要素と考えます。



では何故、

見た目に気を使う ≒見栄力 ≒ イベント適性

であるのでしょうか?


例えば、展示会のブース。
煌びやかでカッコいいモノが、やはり目を引きます。
当然、外見から世界観を形成するのが大事です。

もしブース内にストックルームがあったり、
ブラインドスポットがある場合、
外見とは違い、ハリボテ感丸出しなのは、ご存知でしょうか?
短期間で壊すブースの見えない部分は、意外とみそぼらしいものです。


靴下に穴が開いていても、パンツとジャケットと靴は決めている!
そんな方がイベント業界に適応しそうです。
無論、靴下の穴チェックをする人の方が、更に適性度もあがります。

なにはともあれ、見た目の印象が第一です。
スタートがダメでは、より良い効果は望めません。
”外見より中身が大事”と思っている方も、
最低限の外見を保つ事は必要です。


どのようにすれば、見た目に気を使うようになるのか・・・
これは個人の意識の問題ですので、一概に言えませんが、


○爪をまめに手入れする
○視界に入ったゴミは拾う
○朝は机を拭いてから仕事/勉強する
○文章は改行や句読点に気を使う

などなど、何か1つでも、見た目を気にするポイントを作れれば、
よろしいかと思います。

ご参考までに。


イベントの企画制作運営を職業にしてみたい方は、
弊社のリクルート情報をご参照ください。
【就活中の方へ】セルフサービスとイベントを職業にすること
2012年05月25日 (金) 11:25 | 編集
イベントを職業にするための適性項目の3個目の説明です。



3)セルフサービスに動じない

今やセルフサービスは当たり前のように、色々な場所で見受けられます。
ファミレス、ガススタをはじめ、人件コストを削減のため、
続々とセルフ化をしています。
とはいえ、慣れていないとセルフサービスは、
分かり難く、とても不親切と感じる場合があります。

そこで、どんなセルフサービスでも動じない、
むしろセルフでも満足度を高めることを追求する
『仮説力』がイベンターに必要な適性として説明します。

ここで言う仮説力とは、

予想を素早く立てて、対応を試みれるか?

ということ。

もし、初めてセルフのガソリンスタンドを訪れた場合、
”ガソリンを車に補給する”
という欲求は、フルサービスのスタンドと変わりません。
では、どのように、どうやったら欲求を満たされるのか、
仮説を立てて、実行するはずです。

あたふたして、結局のところ店員を探して聞く人は適性が低く、
結果はどうあれ、すぐさま想像してやってみる事ができる人は適性が高いと言えます。


では何故、

セルフサービスに動じない ≒ 仮説力 ≒ イベント適性

であるのでしょうか?

『一般的』とか『普通』なイベントでは、印象に残りません。
斬新なイベント程、今までの固定概念や習慣とのギャップを生みだします。
いわば、新種のセルフサービスと同じです。

慣れていないことを来場者にやってもらう際は、
様々な仮説を立て、シュミレーションを行い、
そこでの気付きが、より良い・親切なサービスに繋がります。

看板やサインの設置、デモンストレーション、導線形成など、
来場者の負担軽減するための改善を図ります。


どのようにすれば、身に付くのか・・・

○真新しいことにアンテナを張り、チャレンジする
○サービスを受けた時、”自分だったらどうするか?”を考える

上記2点の他にも、仮説力を付けるトレーニングは、
書籍でも沢山あるので、そちらも探してみてはいかがでしょうか?



ご参考までに。


イベントの企画制作運営を職業にしてみたい方は、
弊社のリクルート情報をご参照ください。
Powered by . / Template by sukechan.